お家で自分の好きなJ-POP/アニソンを使ってDJ-MIX作成をする、というのを黙々と5年くらいやってきているわけなんですけど、どうして始めたか、どのへんに魅力を感じるのかとかを紹介していきます。
※PCDJでJ-POP/アニソンを使用するDJを趣味として始めたいけど、知り合いもいないしなかなか始められないというような人向けの記事になります。
なぜお家DJを始めたのか
ちょうどコロナ禍前くらいだった思いますが、俗にいう3大女児アニ(プリキュアとアイカツとプリティの3シリーズ)にハマっていて、ライブも好きでしょっちゅう行っていたんですが、さらなる遊び場を求めてアニクラとかサブカル系のDJイベントにちょくちょく足を運ぶようになりました。
ただ、そこで心底楽しめるような現場が見つかりませんでした。
3大女児アニの曲を使ってちゃんとDJしてくれる人が理想だったんですけど、まずアニクラの中でも女児アニは小さいジャンルだし、さらに3シリーズともしっかり抑えているDJというのもあまりいなそうでした。
加えて、J-POP/アニソンを使ったDJプレイと言ってもちゃんと音楽的に楽しめるもの(全体の雰囲気・流れを考えられたセトリだったり、違和感のない曲のつなぎだったり)を求めていたのですけど、この界隈はあまりその辺は重視されていないようで(少なくとも自分にはそう思えて)、満足いくDJプレイ見せてくれる人にもほぼ出会えませんでした。
自分の希望はちょっと特殊だったかもしれませんが、結局自分を楽しませることができるのは自分しかいないなという結論に至り、DJコントローラ買ってrekordboxインストールして遊び始めました。
ただ、この界隈の知り合いとか友達とかいないし人前とかは苦手なので、通常のDJのようにクラブとかイベントに出てDJプレイするってのはムリってなって、自分の好きな曲でDJ-MIX作成をするというのをひたすらやっているという感じです。
自分が感じるお家DJの良さ
これがお家DJの魅力かなと思うのは以下です。
好きな曲を自由に使える
知名度も人気も気にせず自分の好きな曲・気に入った曲を思う存分使えます。
作ったDJ-MIXも自分が上がる曲ばっかりで構成されているのでとても贅沢な一品になります。
なかなか自分にささる曲をDJがかけてくれない、、、なんて不満もありません(使いたいのになかなか使う機会ない、みたいな曲は出てきますけど)
やりたいDJプレイができる
DJプレイやDJ-MIXの展開も自由自在です。
自分が一番テンションが一上る曲を一番の盛り上げどこに持ってきて思う存分楽しめます。
他人を気にせず気楽に挑戦できる
時間をかけて相性の良い曲をとことん詰めてみたり、面白いつなぎいろいろ試したり、とにかくやってみたいことをやりたいだけできます。
特に期限もないし、いくら失敗しようが他人にはなにも迷惑はかかりません。
他人に見てもらいたくなったらそうすればいいし、そうしなくてもいいです。
気負うことは何一つないです。
割と始めやすい
以下のとおり、趣味としては始めやすい部類なんじゃないかと思います。
- PCDJで必要最低限の環境ということであれば、PC(今時ならスマホでもできる)、DJコントローラ、ヘッドホン(なんならイヤホンでもできなくはない)を揃えるだけ。
 費用はどこまで良い環境に整えるかによりますが、ほんとに最低限で考えるなら、スマホとイヤホンは持っている方多いと思うので、あとはDJコントローラが2~3万かかるくらい。
- 一人で始められるし、一人でできる。
- スペースとしては部屋に机があればそれで充分。
- やりたい時にやりたいだけやれる。数十分程度のスキマ時間でも全然できるし、大きな音だしたり騒いだりしなければ時間帯もそこまで気にしなくていい。
一番ネックになりそうなのは楽曲ファイルでしょうか。。。
今時だとサブスクサービスと連携して楽曲流せるストリーミング音源が主流になりそうですね。rekordboxは最近Spotifyとも連携できるようになりましたし、これが一番てっとり早い気がします。
楽曲ファイル持ちたい場合は、J-POP/アニソンであれば自分はCDレンタルサービスを使うのがおすすめだと思っています。(特に宅配CDレンタルサービスは注文すればポストにCDが届いて、返却時も郵便ポストに入れるだけでとても便利)
お家DJの悩ましいところ
お家DJのデメリットかなと思う点は以下です。
充実した音響環境ではDJプレイできない
できるだけ良い音で大音量で曲はかけたいものですが、お家でDJするとなるとそこは限界があります。特に賃貸だとスピーカー置いても十分な音が出せないことも多いです。
このあたりはやっぱり普通にクラブなどでDJプレイするのに遠く及ばないという印象です。
交流は広がりづらい
一人でも完結するというのがメリットな反面、同じ趣味の友達や仲間は増えにくいというのがあります。特に自分みたいにDJ-MIX作って遊んでるだけだと当然まったく増えないです。(配信やSNS上での交流で興味持ってくれる人を増やす方法はありますが、リアルで行う通常のDJ活動と比べたら効果は薄いのかと思います)
独学は少し大変
DJに詳しい知り合いとか周りにいない、DJスクールとかも行けない人は独学するしかないんですが、自分の知る限りJ-POP/アニソンを使う人向けの教材は多くないので、なかなか苦労します。
YoutubeやNoteで発信してくれている人がいないわけではないですが、教本のような1人で1から体系的に学べるようなものは見かけないです。
最後に
お家でDJ機材使って遊んでるだけのおじさんの体験をもとに書かせてもらいましたが、お家DJというスタイルであれば全然ハードルは高くないし、プレッシャーとかもなにもなく気軽に楽しむことができます。
DJという趣味を始めるか悩んでいる人のなにか参考になれば嬉しいです。
 
  
  
  
  
コメント